愛犬との楽しい散歩ですが、
夏場や冬場には、他の時期とは違い、
注意しなくてはならないことがあります。
散歩の時間帯・距離・散歩コースの道の素材まで、様々です。
小型犬の場合は、ダメージも受けやすく余計に注意が必要です。
そこで、散歩の時間帯や、散歩で覚えておきたい注意点を紹介します。
Contents
夏場の散歩の時間帯は?肉球を火傷させないためにも知っておくべき!
夏場の犬の散歩で一番気を付けなければいけない事は
時間帯
です。
人も同じく、
昼間のカンカン照りに外を歩くとかなりの暑さに参ってしまいます。
犬ももちろん同じです。
人よりも地面に近いところを歩くのでアスファルトの照り返しがきついですから、
人よりもダメージも受けやすいと思います。
また、気をつけていただきたいのが、
真夏の地表温度です。
直射日光にさらされたアスファルト表面は
50℃を超えることもあると言われています。
犬にとってはたまりません。
アスファルトの熱で肉球を火傷してしまう恐れがあります。
ですから昼間の熱い時間を避け、
早朝まだ暑くない時間帯や、
夕方涼しくなってから散歩に行くのがよいですね。
日が暮れたあともアスファルトは熱を持っていますので、
触ってみて大丈夫かよく確認しましょう。
冬場の散歩の時間帯は?陽に当たらないと起こる病気とは?
冬は逆に、
日が高い時間帯が向いています。
犬は寒さに強いですが、
冬場は、室内では日に当たることが少なくなるために散歩することにより、
日光浴するのも目的の一つです。
優しい日差しに当たることは、犬の健康にも良いことです。
日光浴不足により、かかりやすい病気もあります。
クル病(骨軟化症骨)と呼ばれる、
関節が膨らみ、足の変形が見られ歩行障害も出てくる病気です。
冬は明るい時間帯の散歩を心がけましょう。
散歩の時間の習慣化はしない!要求吠えを防ぐ方法!
犬の散歩は、朝夕の決まった時間にと思っている飼い主の方が多いですが、
きっちりと時間を決める必要はありません。
時間を決めるのは間違いだと言い切ってしまうほどのことではありませんが、
むしろ、時間を決めないでランダムな方が良いのです。
理由は、習慣化させないことが重要だからです。
犬は習慣化を覚えこむのが得意です。
決まった時間に散歩をすることを覚えこむと、
必ずその時間に行きたがります。
決まった時間に散歩に行かないと強いストレスを感じ、
要求吠えが出はじめてしまいます。
でも、決まった時間ではなく、
ランダムな時間 に散歩に行き、
一日の回数も2回だったり4回だったり、行かない日があったり、
とバラバラにすることによって習慣化を防ぐことが出来ます。
習慣化しなければ、散歩に行かない日があっても、
ストレスを感じにくくなり、要求吠えはありません。
ひどい雨の日や、飼い主の方の体調不良の時など、
散歩に行けない日もあるのが現実です。
習慣化をさせないことで、
散歩に行かなくても耐えられるようにすることが理想です。
まとめ
大好きな飼い主と一緒に外出することは、
犬にとって1日のうちで楽しい時間です。
飼い主の方にとっても楽しいひとときだと思います。
散歩は健康維持にも役立ちます。
外の刺激と散歩による適度な運動で、老化の進行を緩やかにすることもできます。
社会勉強や、ストレス解消にもなります。
ですが、くれぐれも自由きままに散歩させないで下さい。
歩く方向、歩く速さ、などのしつけは大切です。
散歩することが飼い主の方の重荷にならないためにも、大切なことです。
愛犬との散歩は、楽しい。
そんな気持ちを犬と共有できると良い関係が続けられるはずです。
また、マナーなども守って、楽しい散歩をしましょう。
この記事へのコメントはありません。